ダイソンコードレスの匂いがたまらなくなってきたので掃除をしました。
ネットで探すが完璧な情報がないので海外サイトを参考にして全部掃除しました。
匂い0ぜロの新品時になりました★
ゴミとしてたまる部分としてはここが綺麗になれば物理的には完璧です。
なので、ダイソンにおいて分解→清掃→メンテナンスにおいてはコア(メイン)な部分になります。
ただし、メーカー保証の効かない部分でもあり、自己責任ですので重々慎重にお願いします。
実際この分解をせず、しかもハイター漂白などで漬け置きするブログがありますが最悪な結果になりますよ(笑)
詳細や理由は以下に書いております。ご覧ください。
ダイソンDyson-DC62のサイクロン部の分解清掃方法
まずはトリガー部とダストカップ部の分離をします。

透明カップを外してDC62をひっくり返します。
白い部分が見えますがここを割りばしなどで押してあげると外れます。

で、パカっと割れます^^/♪
ここまでは通常の清掃です。
注意:この段階で水洗いは絶対禁止!
必ず分解が必要です。分解せず水洗いしてるブログを多々見かけますが構造を理解してない証拠です。
サイクロンは一回ごみでも水でも入ると逃げれない構造になってます。
分解すればわかります。
そこにカビや雑菌が無限に溜まりまくります。
次にサイクロン部の分解清掃方法

イメージとしてはタイヤをホイールから外す感覚です。
無理にすると割れるので慎重にマイナスドライバーをスライドさせていきます。
するとパキパキと爪が外れていきます。

中性洗剤(食器洗い用)などでゴシゴシ磨きます★
注意:漂白ハイターなどに漬けないように。(ゴム部がやられます)

次にサイクロン内部とメッシュ部を分離

工具が必要ですが「トルクスドライバーT9」が必要です。
ダイソンDyson-DC62ではバッテリーからサイクロン分解から全部トルクスドライバーのT9サイズです。
どひゃ~~~~~~~~~!ってヘドロゴミが出てきます(笑)くっさ~~~!

あとは最後↓パカッと割ります。

これをひっくり返すとまたねじが4つあります。トルクスのT9です。

これで完成です♪
楽勝★
あとは手で引っこ抜けますので覚えておきながら外すだけです。
こういうのに慣れていない人は写メ取りながらするとバッチシです♪

はい!!!!
完成です!!

部品は無くさないように気を付けてください。
ここからさらに清掃します★

これでサイクロン部の清掃が完了です。
消毒は必ずして下さい。
匂いがぜんっぜん違います^0^♪
※ちなみにカップはモーターブラシへの電極があるので水洗いダメと書いてるブログなどありますが当然OKです★

その変わり水気を完全に飛ばして電極部分にCRE226や接点復活(コンタクト)スプレーを軽くしといてください。
接点復活剤
ここだけでもめちゃくちゃ快適になりますけどまだまだじゃ~~~~~~い^0^/~★
必要な工具はこちら
1:いらない歯ブラシ(トルネードの為細め長めが良い)
2:中性洗剤(カビ対応のであれば何でもよい)
何でも良いです。単純に私が利用したのはJOYです。
ただし、(注意)ハイター漂白などを使わないよう気を付けて下さい!!!!
4:消毒
人体無害消毒液
快適ダイソンを楽しんでください。
●作業工程1~4+HEPAフィルター装着方法は以下
