Contents
パナソニックのエアコン、エオリアCS-GX408C2の洗浄前のロボット外しの分解方法です。
このシリーズはグレードにもよりますが、この機種は簡単です。
ポイントがが判れば簡単に進んでいきます。
CS-GX408C2分解
正面から
最初の方は特に順不同ですのでお気になさらずに!
正面パネルを外します。
ロック解除して奥のルーバーを外します。
手前ルーバーはたゆませて右→左の順で外す。
隠しビスを外し下板カバーも外す。
こ正面から見える4つのビスを外す。
HEPAフィルターは洗浄禁止で交換です。
ロック解除して埃フィルターも外す。
奥の爪を押しながら左カバーを手前に引く。
右カバーも全く同じです。
表示パネルを開けビス2つを外す。
機体左
奥のロボ固定ビスを外す。
外すモーター線はルーバーの2つのみ。
機体右
※基板は制御系と電源系がありますが、開けるのは手前の制御系のみで大丈夫です。
奥のロボ固定ビスを外す。
手前の基板カバーを外す。
下からくるロボ配線を1つ外す。
上からくるロボ配線を6つ外す。
これでOKです。
外したのは以下です。
最後にロボを浮かしカプラーを一つ外す。
これで完了です。
分解完了です!
さらにばらす人、このまま洗浄する人と別れますが、最低限でもここまでは共通でしょう。
パナソニックCS-GX408C2のお掃除ロボ外しで必要な部品・工具等
部品類:
修理では無いので特に無し。
工具類:
ドライバー一本持ってる物で可能ですが、これは合った方が便利という物が以下。
●コネクターピン抜き|エンジニア 基板コネクター抜き SS-10
私も動画内で使用しているものですが、こいつには何度も助けられてます。
パナソニックCS-GX408C2のお掃除ロボ外し作業動画
今回の作業動画です。
