※本ページはプロモーションが含まれています>>広告ポリシー

製作系 DIY

【階段下収納】造ってみたら”超”便利だった♪

今日は以前から便利ですよ~って言われていた階段下収納を造ってみました。

階段下に物が置ける場合奥に行けば行くほど、しゃがんで置くし、手前に荷物あるとそれを除けないと奥の物が取れないので不便ですよね。

という事で、階段下収納台車を二台造り奥の物も取れるように製作しました。

ポイントは二個以上造って片方を引き出した時にそこから入れるようにする事でして、早速造ってみました。

工具もたいして必要無く簡単なのでかなりおすすめです♪

 

階段下収納引き出し台車製作

二個以上必要なので、せっかくですので違うパターンで造ってみました。

私の事務所はセメント床でボコボコですので先ずは床から造りました。

床製作

脚材敷いて高さを合わせていきます。

板材は合板で製作。

ピタッと乗せて完了。

 

 

引き出し台車製作

台車の下とパネルをカット。

安物ですが車輪を付けて。

前面パネルを固定。

このパネルが所謂見た目となります。

二個造り通り抜けれるサイズにしてます。

取っ手を付けて。

一つはただの補強棒にしてみました。

こちらは袋系工具などを置く予定です。

もう片方は三段BOXを2つ設置します。

背板を抜いて貫通させ固定しました。

どちらからも荷物取れる様になります。

二個目も完成です♪

 

 

階段下収納設置してみました

二個あることで奥までいけるように。

片方には袋系荷物などを収納しました。

もう片方は棚なので何でもOK。

トラスコ20㍑コンテナがピッタリでした。

片方引き出せば奥へも行けます。

 

作業完了

閉めると圧迫感は確かにでますが、その分階段下がめちゃくちゃ綺麗にしかも便利に収納できました。
一週間ほど使いましたがマジで便利です!

 

 

階段下収納製作に必要な部品・工具等

部品類:

●コンパネ

ホームセンターで安いので大丈夫ですので買えます。

 

●キャスター|プレート式

安物で充分ですが、乗せる物によっては耐荷重お気をつけ下さい。

 

工具類:

●ペンインパクトドライバー|マキタ

これだけは絶対クイックトリガーのマキタなんですよね。これ以外は全てHikoki使用してます。

 

●丸ノコ|コードレス165サイズ

丸ノコはサイズだけご注意下さい。
※プロ・DIY含めオールマイティ無難なサイズは165mmタイプかなと。(私見お許し下さい)

 

 

階段下収納製作作業動画

今回の作業動画です。

 

しかし自分で造るとドンピシャの物が造れるので最高ですね!

関連記事

-製作系, DIY
-