Contents
DIY作業をするうえである意味一番欠かせない掃除ですが、役割としては切断などの目的を果たす工具ではなく補助ですよね。
これがかなり大切なもので、家庭用掃除機を使うとすぐに壊れるような粉じんなどを吸い込めるものが必要です。
それがまさに業務用の湿乾両用系の掃除機です。
今回はマキタのロングセラー掃除機M442を見てみます。
家庭用100vコンセントからの電力なので、業務用なので実際にパワーはありますが、その分ボース系も大きく本体も大きいのでパワーも分散されます。
最大の用途は”気兼ねなく何でもたくさん吸い込める”ことにあります。
ちょっと見てみましょう。
マキタ乾湿両用掃除機M442の仕様
仕事吸引率は300wと大きく容量はなんと8L。
ちなみにダイソンサイクロンがMAXモードで90w。
ただし容量は水用フィルターをつけると8Lパンパンには入りません。
マキタM442のスペック
- 吸込仕事率:300W
- 集じん量:8L
- 吸水量:6L
- ホース長さ:2.5m
- 内径:38mm
- 最大風量(m3/min):3.5
- 運転音(dB):63
- コード(m):5
- 最大真空度kPa(水柱):22(2,200)
数字で見るとなかなかの仕事率であり、そして何よりも8Lという大きさのタンク。
水を吸い取る時は中のフィルターを外すのでかなりの量を吸い取れますが、ゴミなどの個体の場合は粉塵フィルターを装着するので3~5Lといった所です。
チョット意味が解らないと思いますので先に進んでみましょう。
マキタ乾湿両用掃除機M442の装備
中を開けます。両サイドのロックを外します。
蓋がモーター部になってますので外します。
モーターはやはり大きく安心感があります。ボックスの中に白い水用フィルターが有ります。
このフィルターを付けているとその分容量が減りますが、排気がしっかり綺麗にはなります。
※水用フィルターを取った場合、吸引力は上がりますが、粉じんの場合排気から少し漏れます。
水フィルターを外すと吸い上げたゴミが入っています。
つまり、水フィルターの容積分ゴミの量が入らなくなります。
これを外すと大量にゴミが入ります。
(※水を吸い集めるときはモーターを守るので着用必須)
袋をセットしてない場合は、ゴミ捨ての時に袋に入れる作業がしんどいです。
けっこう粉じんを吸い込みますので重々注意して下さい。
これを防ぐために、あらかじめ袋をセットできます。
専用袋がありますが、別にサイズが合えば何のゴミ袋でも構いません。経済的です。
これをしておけば大量の粉じんやゴミも。
グイグイ吸い込んで。家庭用だとすぐ詰まる量です。当然。
袋をセットしておけばもちろん片付けが楽です。
M442の水用フィルターに関して
このフィルターは洗濯可能フィルターです。
目詰まりがひどくなったら水洗いして、消毒天日干しします。
かなりドス黒く汚れてますのでピカピカに。
天日干しです。
非常に経済的なこのマキタの粉じん掃除機。
DIYには必須のアイテムです。
掃除機と工具を繋ぐ場合
工具の径と掃除機の径がメーカーが違うとハマらない場合があります。
以下はリョービの電動カンナとマキタのM442掃除機ですが、これは”アダプタ不要”でピッタリです。
ただしこれはたまたまで、良く異なる径が多いのでそういう時はアダプタを使用します。
工具によってサイズも違う事が、全てのメーカーほとんどなので一つは必要です。
- 工具で言うとサンダー・丸ノコの径は小さめが多いです。
- カンナなどは径が大き目です。
マキタ湿乾両用掃除機
DIYの定番として根強いロングセラーのM442は一番人気です。
何気にコンパクトにグルグル巻いて収納できますが当然家庭用より大きいので一般家庭室内では邪魔です。
●マキタ乾湿両用掃除機
仕事吸引率300w。ロングセラーの信頼のマキタ。
マキタ(Makita) 集じん機 M442の動画
家庭用では出来ない、5L級の木くずを掃除出来ます。
ボックス容量が家庭用の0.5Lなどとか桁違いなのでまさに業務用やDIY用として便利な掃除機です。
マルノコ使用・電動カンナ・電動サンダー系で木工系DIYをする人はおすすめ必須です。
