いや23年使用してきた業務用200vエアコンここ5年くらい修理修正しながら使用してきましたが、ついにアボ~ンです。
エラーコードは前から出てはいましたが、解除・リセットしながら可動できましたが、いよいよリモコンがつかない状態です。
●「日立200v業務用エアコン」👈今まで!
前が日立ですので東芝へ変更する形となります。
購入型式はこれ、東芝カスタムエアコン スーパーパワーエコゴールド「セット型式:RUSA05633MU」ダブル2.3馬力です。
ということで先ずメーカーが「日立→東芝」になるので配線渡りなども異なり考えないといけなくなり、1号+2号+リモコン+室外機で導通チェック✔しながらと大変になりますので、可能な限りメーカーは同じ方が作業も楽ではあります。
業務用エアコン取付作業
これはDIYで出来るレベルではありませんし、旧式はフロンガスもありますので適切な処理が必要ですので専門に任せて下さい。
特に配線が超難しいですのでカメラ撮る余裕もなく細かい説明はしませんので流れだけ。
新型は窒素となります。
そしてインバーター式で省エネかつ高性能ですが、その分コンピューター管理が複雑になるので故障しやすいというのと修理が絶対難しいです^^;💦
旧エアコンの取り外し|HITACHI
※当然ブレーカーを落としてからの作業となります。
※旧型フロンタイプはポンプダウン作業なども抜かりないように。
エアコンパネルを外して、エアコンを吊具から外していきます。
2人がかりでゆっくり外していきます。
必ず2人以上必要ですが、3人居ないと室外機もありますので超大変です。
同じく室外機もですが、配線見ると分かりますが距離があるので容量や位置変えると、口交換や位置替え作業が増えますのでなるべく同じ要領の物に(もっというと同じメーカー)替えることをおすすめします。
※当然ですが、特に2台型の3馬力の場合、1台型にするとダクト塞ぐ作業や天井穴塞ぐ作業なども増えます。
注意ポイント
パネル+室内機+室外機などは産業廃棄物なので適切な処置が必須です。
新エアコンの取り付け|TOSHIBA
エアコンを吊っていきます。
旧型と比べると比較的シンプルなのが分かりますか?(TOPに旧型のリンク有り)
とはいえコンピュータ制御が多く故障しやすいんです。
リモコンも交換してと。
設置距離・場所・馬力によりますが、窒素ガス充填に4キロで1時間~くらいかかりました。
パネルを組み込んでと。
非常にどうでも良いですがダイキンはパネルが緩く落ちやすいし、東芝は固いです!!
室内機の方は水4㍑程度でポンプアップ。これは5-10分もあれば完了します。
前回動画を見て頂けましたかね?
こういう風に壁際設置の場合は壁の跳ね返りでサーミスタが誤探知を起こしますので必ず「遮風材」を中に埋め込むようにしないと故障の原因となります。
完成
リモコンがえらいオシャレになったのですが慣れないと使いにくい^^;
空調の効き具合に関しては、今まで「3馬力」→今回購入物は「2.3馬力」へ能力は落ちましたが変化は感じられない位暖房しても暖かいです。
超省エネエコタイプで電気代はめちゃくちゃ変わるとの事。(※エコモード解除すると効きは強くります。)
今回購入取付したエアコン
省エネで聞いたところによると現状が3馬力ダブルの23年前のですので、多分電気代は6割位まで圧縮されるのではないでしょうか?という事でした。
前評判では結構故障もあるようですがどのタイプ購入しようが最近のは避けれないみたいですよ。。。とほほ
●業務用エアコン200v|RUSB08033MU
楽天キャッシュとポイントで14万円分くらいあったので安かった^^/
●遮風材キット
壁際設置の人はサーミスタの誤作動による故障に繋がるので必ずつけて下さい。
【業務用エアコン】取外し取付け作業流れ動画
今回の作業動画です。
