ん~トイレの水がチョロチョロと流れて止まりません(;'∀')ので応急措置します。
便器の方の水溜まり部分が波打ってます。
これがずーっと永遠に続きます。
トイレの便器の水が流れっぱなしの場合、十中八九がタンク側のオーバーフロー菅が折れています。
これはかなりの確率で起きる症状ですが消耗品であることと、水の中につかるプラスチックなので経年劣化で消耗します。
図でいう長い棒の部分です。フロートゴム玉とつながっているため水を流すたびに負荷がかかりますのでちょっとずつちょっとずつと弱ってきます。
また、水は便器の方には出てこないけどタンクの中で水の流れる音がずっとする場合はフロートゴム玉が浮いている可能性がほとんどです。など、理屈が分かれば原因が分かるので部品交換するなりなんなりと対応が出来ます。
オーバーフロー菅の役割
タンクに給水された水があふれ出る事を防止するための部品です。
トイレタンクのオーバーフロー菅の場所と確認
まずは元栓を締めて水を抜きます。
基本的に消耗品なので部品は購入するのが一番ですが今回はDIYで。
通常はこのように一体化してないといけませんが棒の部分の根元が良く折れます。
まずはタンクを開けると取れてはいけないオーバーフロー菅がとれてます(笑)
これが便器へちょろちょろ水が流れる原因です。試しに元にもどしてグッと下に押してみて下さい。
便器の水はピタッと止まるはずです。
こうなると交換ですね。「折れてはいけない」わけですから。
ただ逆に考えると繋がってさえすれば大丈夫ですとも言えます。
よって繋いでみました。
トイレタンクのオーバーフロー菅の直し方
こういう塩ビ管があれば一番良いのですが今ないので適当なあるもので作りました。急がないとウン子できません。
手元にあったのはホースとスポンジスチロールとビニールテープです。
ホースが細かったので、オーバーフロー菅のサイズに合わせるためにスチロールスポンジで補強しました。
はさみでドリルみたいに穴を空けてグリグリ~。ホースを通して周りを切っていきます。
出来ました。^^
グリグリとオーバーフロー菅に詰め込んでいきます。しっかり抜けない事を確認ます。
これをトイレタンクの折れた部分につなぎます。接着剤なども付けるとなお良いです。
グリグリ~っと回しながらしっかりねじ込みます。
接着剤も乾いてガッチリ引っ付けば最後にビニールテープにてグルグル巻きにして固定です。
ビニールテープにも接着剤を付ければなお良いです。
私は手元にあるものですが塩ビ管を使って暇な時でもやり替えるかもしれません。
ガッチリ固定されている事と抜けない事を確認して、元栓を緩めて水を溜めます。
さ~便器の水はピタッと止まりました。
これでチョロチョロ出ていた便器の水も完全にとまりました^0^
完成です。
あとは耐久性がどれくらいあるかを様子見してその間に塩ビ管買いに行ってきます。
メーカーは部品を交換する事を薦めています。
●TOTOオーバーフロー管|メーカー・サイズに注意
32mm・38mmとありますのでサイズ注意。
急遽の処置でもあるので、続き②もご覧下さい。