ミラーレス一眼カメラSONYα6400 について。

一脚:「マンフロット エレメント」と「ベルボン ULTRA STICK SUPER」を比較|一脚の利便性
むすめのお遊戯会のホールが三脚禁止会場なのですが、一脚をもってなかったので6分の演技が続いて腕がプルプルパンパンになってました。 そもそも一脚はいらないでしょ?って思っていたひろしぱぱなのですがようやく届きました(;&#…
ミラーレス一眼カメラSONYα6400 について。
むすめのお遊戯会のホールが三脚禁止会場なのですが、一脚をもってなかったので6分の演技が続いて腕がプルプルパンパンになってました。 そもそも一脚はいらないでしょ?って思っていたひろしぱぱなのですがようやく届きました(;&#…
ちょっと読者様よりお問い合わせを頂きましたのでこちらをご覧ください。 「ミラーレス一眼カメラのSONYα6400を動画撮影しながら充電したいのですが出来ません。」 「原因は何でしょうか?」 という声です。 これは考えられ…
ミラーレス一眼のα6400での動画撮影は4K高画質などの場合、あまりにもバッテリーが小さいのでモバイルバッテリーなどの補助バッテリーが無いと”長時間録画”が苦しいことになりますよね。 そもそも”動画における”α6400の…
MOZA AirCrossジンバルが届きました^^ これで一眼によるアクティブな撮影もなめらチックな撮影も可能になります。 素晴らしい低価格でありながら、軽量電子スタビライザーであり現存する某社アメリカ製7~10万レベル…
動画撮影用に卓上三脚ほしいですよね。 一般の大型三脚の場合、必要な時が多くいちいち定点場所に設置して動画を撮影して、また外などに撮影にもっていってまた定点位置に戻してとめんどくさいですよね。 動画撮影用に常に置いておく用…
三脚が気軽に移動できるように、三脚用ドリーを導入しました。 簡単に言うと、カメラ機材などの三脚の為のキャスター台車ですがこれが非常に便利でした。 ”高価な国産上位種ドリー”にするか、”安価な中華製ドリー”にするか迷いまし…
SONYα6400を購入したら一緒に購入したいもので「液晶画面フィルター」と「レンズフィルター」があります。 どちらも数百円程度ながらカメラの寿命を守ってくれるものなのでなるべくすぐに装着しておきたいものです。 特にレン…
SONYミラーレスα6400用のための三脚を購入しました。 一時は爆発的人気を誇ったベルボンのV4-Unit[スライドアーム]付の三脚です。 小さなカメラの場合は細系の軽い三脚で充分ですが、一眼もしくはミラーレスでも装備…
動画の撮影用にα6400純正の無線リモコンが届きました^^ これがあるとカメラ側を触らないでズームイン・ズームアウトが出来ます。 もちろん電動パワーズーム[PZタイプ]レンズ装着の場合に限ります。 汎用品のリモコンを使用…
ソニーのα6400用のカメラケージを購入しました。 有名どころのSmallrigのカメラケージにNICEYRIGのケージハンドルを取り付けました。 クイックリグでハンドルはパパパっと取付・取り外しができるかつ、ハンドル角…
ミラーレス一眼SONYのα6400が届きました♪ 超高画質動画撮影機コンセプトとして発売されたα6400はブロガーよりも海外のユーチューバーに爆発的な人気です。 今までは、ほぼほぼGoproで撮影してたのですが、けっして…
読者様コメント